ウイスキーのビンの中での変化は、瓶内熟成?経年変化?その答えを大公開します。

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

香りが開いてきた

しばらく置いておいたら、おいしくなっていた

ボトルの中でウイスキーの味わいが変わったという話を聞いたことはないでしょうか?

ウイスキーは開封の有無にかかわらず、ボトル内でウイスキーの味わいが変わることがあります

ボトル内で変化するのなら短期熟成ウイスキーを長年保管すれば、長期熟成のウイスキーのように楽しめるかも……と夢のような話が実現するかもしれません。

果たして、ウイスキーは瓶内熟成するのでしょうか?

今回はウイスキーの瓶内熟成に焦点を絞って解説していこうと思います。

目次

瓶内の変化は熟成?経年変化?

ウイスキーはボトルの中でも味わいが変わることがあります。

例えば……

ボトル内で起きると言われている変化
  • 酸化
  • 日の光により劣化
  • アルコールの刺激がやわらかくなる
  • 未熟香が飛ぶ

など

要因はさまざまですが、大きく味わいや香りが変わることがありますが、ウイスキーではあくまでも「熟成ではない」とされるのが通説です。

安井

ワインや日本酒だと「瓶内熟成」って言葉が使われるけど、ウイスキーはあくまでも熟成しないって言われているね。

ウイスキーの場合、瓶内での変化は「経年変化」や「調熟」といった言葉が使われます。

なぜ「熟成」ではないのでしょうか

「瓶内熟成」を信じる派と信じない派の意見から「瓶内の変化は熟成はない」と言われる理由に迫っていこうと思います。

ビン内で熟成されている派の意見

「瓶内熟成」がされているという意見のほとんどは「熟成」という言葉の意味から論じられることが多いです。

そのため、「熟成」の意味から考えてみましょう。

食品や飲料においての「熟成」は、時間をかけてよい状態になることです。

反対に悪い状態になることは「劣化」となります。

ボトル内でおいしくなったとしたら「熟成」、まずくなったら「劣化」というのが「瓶内熟成」派で多い意見です。

安井

発酵食品で美味しくなれば「発酵」、食べれ無くなれば「腐敗」って言うのと同じ考えだね!

瓶内で起きる変化は、結果的に美味しくなることもあります。

  • 香りが開いて美味しくなる
  • オフフレーバーがとんだ
  • 口当たりややわらかくなった

そのため、瓶内で熟成していると考える方もいるのです。

ビン内の変化は熟成ではない派の意見

ウイスキーは瓶内で熟成しないと言われる理由は、ウイスキーにとって熟成はあくまでも樽の中でしか起きないからです。

瓶の中と樽の中では、ウイスキーに起きる変化が異なります。

大きな違いは、樽材の成分です。

樽内では樽材からの成分の抽出が起きますが、瓶内では樽材成分の抽出は必ず起きません。

樽で熟成していた時と全く同じ変化ではないため、「熟成(=望む状態へ変化している)」とはいいがたいわけです。

安井

「熟成」という言葉の意味の違いから討論となることが多いよね。

結論:ウイスキーは瓶内熟成はしない!

ビン内で起きるウイスキーの変化は、厳密には熟成ではありません

ウイスキーでいう「熟成」は、樽内で起きる変化のことを指します。

瓶内での変化は樽内で起きる変化とは異なるため、厳密には「熟成」とは言えないわけです。

国税庁醸造試験所の大塚謙一さんの論文から抜粋すると……

“熟成は微生物反応の関与,または原料の直接的変化をともなう過程に適用する。(省略) 調和を員的とする貯蔵は以前からある調熟という言葉を適用する”

“ウイスキー,ブランデー,ラムのように タル貯蔵するものは,この間にタル材成分が溶出し,これらが香味に影響を与えるもので,熟成と調熟とが並行している。”

“俗にビン詰後は熟成は停止するというが,確かに物が加わる意味ではその通りであるが,調熟反応はビン詰後も依然進行している。”

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1915/69/2/69_2_83/_pdf

瓶内ではまるみ円熟を感じる味わいに変化し、なれ開くといった「調熟」は起きますが、樽内で起きる変化とは異なる「熟成」とは言い難い反応が起きていると言えるでしょう。

ワインのように横向きでセラーに入れて、しっかりと管理したうえで望む変化をしたとしたら、「熟成」と謳えるかもしれません。

ところが、ウイスキーのようにアルコール度数が高いお酒で、横に寝かせて保管することはご法度。

たまたま「おいしくなった」変化であることから、瓶内の変化は「熟成」とは言えないのです。

また、仮に熟成として瓶内で何年間も保管させたとしても10年物のウイスキーが18年と同等の味わいになることはありません

「10年物」のウイスキーは、あくまで10年物の価値です。

ボトルの希少性は上がったとしても、その中に入っているお酒の価値が上がるわけではありません。

ウイスキーの「瓶内熟成」は熟成肉のように謳い文句として使えるものではないので、あくまでも「瓶内変化」が正しいでしょう。

安井

ただ、瓶内で変化していくウイスキーの味わいを感じながら、数か月間ウイスキーを楽しむのもいいよね!

何年も放置されたウイスキー、飲んで大丈夫?

ビン詰めされたウイスキーでも「熟成」と言われるほど美味しくなることがあれば、もちろん劣化もします。

だからこそ何年も放置されたウイスキーを飲んでも大丈夫なのか不安に思うのではないでしょうか。

実は飲む分には、問題はありません

ただし、保管状態によっては劣化してしまっている可能性があります

ウイスキーはアルコール度数が高いため、雑菌が繁殖し腐敗する心配はないと言えるでしょう。

ところが時間経過とともに劣化してしまうので、正しいウイスキーの保管方法について次のトピックで解説していこうと思います。

ウイスキーの保管方法

ウイスキーは時間経過とともに変化し、時には劣化してしまうことがあります。

絶対に避けるべきポイントを避ければ、大きく劣化することはないので保管する際はご注意ください。

ウイスキーを長期保管させるポイント
  1. 高温多湿を避ける
  2. 直射日光が当たる場所はNG。
  3. 一部銘柄では、冷蔵・冷凍庫もNG
  4. 開封後は早めに

ウイスキーの天敵は「直射日光」と「高温多湿」です。

直接日光に当ててしまうことや高すぎる温度・湿度のところでは、ウイスキーは化学反応を起こしてしまい変質・劣化してしまう可能性が高くなります。

また、低すぎる温度もウイスキーにとって天敵となってしまうことも……

ごくたまに冷蔵庫や冷凍庫に保管している方もいますが、冷却ろ過をしていないウイスキー(ノンチル)は品質を損ねてしまうウイスキーもあります

ウイスキーは、20℃前後の冷暗所に保管するのがベストです。

ウイスキーの賞味期限

ウイスキーは開封しなければ、数年・数十年保管することができます。

ところが開封してしまうと風味が飛んでしまいやすくなるため、残念ながら「賞味期限(劣化するまでの期限)」があります。

半年ぐらいで大きく味わいが変わってしまうことがあるので、開封後は6か月程度で消費するのがいいでしょう。

6か月以上持たせたい場合は、パラフィルムを巻くことをおすすめします。

どうしてもパラフィルム以外で代用したい方は、ラップでぐるぐる巻きにすると劣化を抑えることができます。

ただラップぐるぐる巻きはパラフィルムに比べると効果は薄いので、しっかりと保管したいウイスキーが多い場合はパラフィルムをおすすめします。

安井

ラップで巻くのは、ラベルも保護できるメリットもあるけどね!
パラフィルムが保管には優秀すぎる。

「熟成」のような変化を楽しむ方法

ウイスキーはビン内で熟成しないわけですが、ウイスキーを「熟成」させるように楽しみたいときにおすすめの商品があります。

自分で「熟成感」を楽しむ方法
  • ウイスキーウッドスティック
  • ミニ樽
  • カスクオーナー

ウッドスティック

Taru Flavor 4種×各1本セット ホワイトオーク ヤマザクラ ミズナラ クリ 各1本
総合評価
( 4 )
メリット
  • 繰り返し使うことができる
  • 4種類の木の香りを楽しめる
デメリット
  • 徐々に抽出できる香りは減っていく
  • もともとのお酒と合う・合わないがある

木材のスティックで、その材質はウイスキーの樽で使われているオークをはじめ、山桜や杉、栗などさまざま。

ビンの中に入れておくだけで、樽の中で起きる樽材成分の抽出のような変化が楽しめます。

木材由来のどういう味わいが出るかわかりやすく、擬似「熟成」体験が家でできることが特徴です。

値段もお手頃で、一本1000円程度となっています。

ミニ樽

ミニ樽
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 自宅で樽熟成に近いお酒の変化が楽しめる
  • おしゃれ
デメリット
  • 質・容量などがピンキリで、まれに漏れやすいはずれがある
  • 経年劣化で漏れてしまうこともある

個人で購入できる小さな樽で、インタリアとしても楽しめる貯蔵用ディスペンサーです。

ウイスキーなどを詰めて自分で樽熟成を楽しむこともできますが、小さい樽なので熟成のピークを迎えるのがかなり早い欠点があります。

またごくまれに液漏れしてしまう樽もあるので、メーカーは慎重に選んだ方がいいでしょう。

日に日に変わるウイスキーの味わいが楽しめるので、ぜひチェックしてみてください!

カスクオーナー

カスクオーナーは、蒸留所の樽を購入できるサービスで、基本的には投資商品として扱われています。

蒸留所の熟成庫でしっかりとプロに管理されながら熟成されるため、何年も熟成させることが可能。

人生の節目を迎える時に向けて、自分たちだけの特別なウイスキーを楽しむ事ができるので、投資目的以外にも注目されています。

投資目的以外のニーズ
  • 子供の成人式
  • 自身やお世話になった方への還暦に向けて
  • 長年付き添った夫婦記念日

ところが、1樽の値段が最安値でも40万もするので、気軽に始めることはできないでしょう。

現在は国内のウイスキーは原酒不足のため、日本の蒸留所でカスクオーナーをやっている所は新興蒸留所がほとんどでです。

ところが、スコットランドなどでは多くの蒸留所がカスクオーナーを募集しています。

長年置くことで価値が確実に上がっていくので、投資として始めて見るもの面白いでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェア・フォローよろしくお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次