ウエストワード・ウイスキー、連邦破産法第11条適用を申請――CEOが語る「明るい未来への再出発」

  • URLをコピーしました!

アメリカン・シングルモルトの代表的存在であるウエストワード・ウイスキー(オレゴン州ポートランド)は、2025年4月、連邦破産法第11条(サブチャプターV)適用を正式に申請しました。

これにより、経営権を維持しながら財務再建を進めることが可能になります。

目次

独立系蒸溜所が直面する現実と選択

ウエストワードを所有するハウススピリッツ蒸留所は2004年に創業され、アメリカン・シングルモルト・ウイスキー委員会(ASMWC)の創設メンバーでもあります。

同社は革新的なウイスキーづくりで多くのファンを魅了してきました。

しかし、昨今の経済情勢や業界環境の変化により、ウエストワードも深刻な財務的課題に直面。

CEOのトーマス・ムーニー氏は次のように語っています。

「昨年、消費者からの関心は高まりましたが、クラフト・ディスティラーとして今後も成功するには、財務的・戦略的な見直しが不可欠でした。今回の再構築は、将来の競争と成長に備えるための前向きなステップです。」

財務難の背景と課題

ムーニー氏によれば、同社が直面した課題は多岐に渡ります:

  • COVID-19後の蒸溜酒需要の低迷
  • インフレによる原材料・物流・サービスコストの増加
  • 輸出関税による影響
  • 過去の契約に基づく過大な債務
  • 生産設備や在庫への過剰投資

これらが複合的に作用し、現金流動性に深刻な影響を及ぼしました。

申請書には「非典型的な出来事の連続が財務の悪化に繋がった」と記されています。

再建計画と事業継続

現在、ウエストワードは「価値の保存と事業継続」を目的とし、リストラ計画の策定を進めています。

その一環として、以下の方針を示しています:

  • 負担の大きい契約の見直し
  • 雇用の維持
  • 新しい市場ニーズに対応する事業計画への転換

また、同社はアメリカン・ウイスキーの中でもプレミアム市場(75ドル以上)でのポジション確立を掲げており、「トップ10入り」を目標としています。

自信の裏付け:実績と資産

ウエストワードは、以下の点をもって再起の可能性を強調しています:

  • 豊富なウイスキー在庫
  • 拡張可能な販売チャネル
  • 高い評価を得た製品群と受賞歴
  • 契約蒸溜事業(過去にはアビエーション・ジンを製造)

現在はディアジオ傘下でライアン・レイノルズが関与するアビエーション・ジンも、かつてウエストワードが生産していた製品の一つです。

業界全体の流れと重なる動き

近年、ウイスキー業界では経済的な苦境が相次いでいます。

例えば:

  • Stoli Vodkaの米国部門が2024年に第11章申請
  • アイルランドのウォーターフォード蒸溜所が2024年11月に破産管財人下へ
  • グレングラッサ蒸溜所(スコットランド)は今年初頭、生産体制を縮小

こうした動きの中で、ウエストワードの再建も業界全体の動向と無関係ではありません。

まとめ

  • ウエストワードが連邦破産法第11条(サブチャプターV)適用を申請
  • 原因はインフレ、関税、過剰在庫などによる財務悪化
  • 再建計画により事業は継続、雇用も維持予定
  • 高級アメリカン・ウイスキー市場での再起を目指す
  • ウイスキー業界全体でも再編が進行中

CEOムーニー氏の言葉通り、今回の申請は「ウエストワードの未来を切り拓くための戦略的な再出発」として注目されています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Yasui Youheiのアバター Yasui Youhei ウイスキープロフェッショナルの資格を持つシェフ

私は、ウイスキープロフェッショナルの資格を持つシェフです。ウイスキーの魅力を一人でも多くの人に広めたいと思い、ブログを開設しました。|TWSC審査員|ウイスキー文化研究所認定ウイスキーコニサー|調理師|1児のパパ

コメント

コメントする

目次